次男が産まれて生後2か月の夜間授乳について記録していこうと思います。
一人目とは少しリズムも違ったりと子供によって様々ですよね・・・。
※PR含みます
夜間授乳スケジュール(20:00~6:00)
次男の基本的な夜間スケジュール
①20:00 就寝&授乳
②24:00 ぐずぐずする→授乳
③3:00 ぐずぐずする→授乳
④6:00 ぐずぐずする→授乳
大体8:00頃に完全に目を覚まします。
基本このタイミングで子供がグズグズし始めるので授乳していますが、私の胸が張るのが先だと、寝たまま吸わせています。
授乳しながらインスタやXを見て、同じく夜間授乳中であろう友達の投稿を見て頑張っています。笑
添い乳スタイル
一人目の時に1回もしなかった『添い乳』を遂に解禁しました!
何故一人目でしなかったかというと、『添い乳 事故』で検索したら、お母さんが気付かずに赤ちゃんを潰してしまう事故があることを知り、怖くてしませんでした。
二人目も最初は怖くて添い乳をしていませんでしたが、なんせ起きるのがしんどいのと、赤ちゃんが泣く前の呼吸(『ふがっふがっ』ってやつ)で目を覚ませていたのと、私自身寝返りを全くしないタイプというこでデビューしました!
添い乳、すごい楽です。感動。
母乳がシーツに垂れてしまうので寝る前にタオルを敷いていますが、体が楽。
そして次男は添い寝しないと寝ない(ベビーベッドだと絶対寝ない)赤ちゃんなので、添い寝だとすんなり眠ってくれてます。
でも全力でおすすめすることではないので、自己判断で添い乳デビューしてください!
お助けグッズ
夜間授乳は暗いし孤独だしで結構メンタルやられます。
二人目にして暗闇&孤独対策を構築して、少しでも夜間授乳を楽しめるようにしています。
ニトリの照明
まずは暗闇対策。

我が家が3年前にニトリで購入したライトを使用しています。
このライトの良いところは、
①持ち手があるので片手で移動できる。
(赤ちゃんを抱っこしながら持てる)
②4段階の明るさ調節
よく、授乳ライトとして色々な商品が販売されていますが、持ち手がなかったり、高額だったりでこのニトリのライトに勝るライトはないかと思います!
ただ、今も販売されているかは不明・・・。
Audible
基本的に読書が好きな私ですが、授乳のたびにライトをつけて本を開くなんて無理!
ということで耳読書デビューしました。
最新作もあって、買うか迷っている作品は冒頭だけ聞いて紙媒体を購入しています。
無料お試し期間もあるので気軽に始めてみてもいいかも!

radiko
ラジオ好きの私は、深夜ラジオが夜間授乳の一番の楽しみです!
というのも、普段radikoで聞いている深夜ラジオをリアルタイムで聴けるから!
リアルタイムで聴けると孤独感が激減します!!
radiko自体は無料なので試してみる価値ありです!!
最後に
この世に出てきてまだ2か月のわが子だって、うまく朝まで寝れなくて大変だし、授乳があるママ・パパも大変です。
みんなでこの夜間授乳を乗り切りましょう!!
コメント