いままでのおむつ処理方法
※PR含みます
我が家では長男の出産準備でおむつ専用ゴミ箱『NIOI-POI』を約2年使用していました。
これはこれで初めての育児では超救世主でした!
カートリッジは交換が必要ですが、ある程度臭いが抑えられて特に問題が無い日々を過ごしていました・・・。
おむつゴミ箱悪臭問題発生
おむつ専用ゴミ箱を使用して約2年が経過したころ、子供のうんちの臭いというか、とにかく腐敗臭が発生!
ゴミ箱を開けたら激臭過ぎて息を止めて交換していました。
ゴミ箱からオムツたちを燃えるゴミに出しても何故か臭いが消えず、毎週ゴミ箱自体をオキシ漬けする日々でした・・・。
もちろんそれでも完璧には臭いが取れず、どうしたことか思い悩んでいました。
なんせゴミ箱ってリビングにあるから家全体が臭くなる・・・
これで完璧!悪臭対策グッズ
悩みに悩んだあるとき、少しゆるいうんちのオムツ処理の際、うんちがこぼれないように・・・という意図でラップぐるぐる巻きにしてゴミ箱に捨てたところ・・・
全く臭いがしなかったのです!!
そこから今の悪臭対策に至ります。
悪臭で悩む皆様のために、我が家の悪臭対策をご紹介します!
梱包用ハンディラップ
まずは100均の梱包コーナーに打ってある『ハンディラップ』を用意します。

ちなみにラップ部分でも販売されていて、ダイソーのスティックにセリアのラップ本体でも取り付け可能です。
スティック部分が無くても特に問題なく巻けます。
おむつが臭わない袋
次に『おむつが臭わない袋』もしくはパン袋を用意します。

ラップだけでも臭いは軽減されますが、この袋を使うと99%臭いが抑えられます!
※私の嗅覚的に判断
処理方法

①まずはオムツをオムツのお尻のテープでまとめます。
(もちろんここでもギュっと小さくまとめると良いです)

②ハンディラップでギュギュギュっとぐるぐる巻きにします。
オムツ部分が無くなるように何重にも巻きましょう。

このくらいギュギュギュっと巻きます。

③『おむつが臭わない袋』もしくはパン袋に入れてしっかり結んでおしまいです。
悪臭対策を初めて半年経過の我が家
ハンディラップとおむつが臭わない袋を使った悪臭対策を行った我が家ですが、
半年が経過して、家から臭いが消え去りました。
そしておむつ専用ゴミ箱が不要になったのでその分スペースもでき、カートリッジ代も浮きました。
おむつが臭わない袋自体少しお値段が高いので、基本はラップのみで、うんちのときはラップ+袋で処理しています。
二人目も産まれて、下の子のゆるゆるうんち生活が始まりましたが、これでノンストレスに過ごしています。
皆様も我が家の悪臭対策を参考に、少しでもストレスの無い育児生活を送っていただけると幸いです。
コメント